こんにちは元シングルマザーのyokoです。
再婚して2年半。今は「この人」と思える人と出会い、子どもと楽しく生活しています。
- 毎日子育てや家事、仕事をしているのに時間がない
- 子どもを預けてまで、出会いたいとは思わない
- そもそもどこに出会いがあるの?
子育てに一生懸命なシングルマザーなら、誰もが1度は思いますよね。
この記事では、「元シングルマザーのyoko」と「現シングルマザーのペコちゃん」の体験談を元に、「どこで出会うの?」という悩みに答えていきます。
この記事を読むことで、シングルマザーのあなたが時間とお金を無駄にせずに、自分のスタイルに合わせた出会い方がわかりますよ。
目次:好きなところをクリック
シングルマザーはどこで出会うの?きっかけが欲しい
全然恋をする気なんてなかった私は、あるきっかけで「恋人を作ろう」と思いたちました。
でもどこにそんな出会いあるの?
友達に「そんなに子育て頑張ってるんだから、早く良い人見つけなよ~」と言われても、出会いなんてないよ。
そこで私は、以下の方法を考えてみました。
- 職場での出会い
- 友人の紹介
- 婚活パーティー
- 結婚相談所
- マッチングアプリ
職場や友人の紹介という方法はあります。
でも「出会いがない」と、このブログをご覧になってきてくださったということは、それがないから困っているんですよね。
私もシングルマザー時代は、そう思っていました。
職場での出会い
- もし別れたら仕事の影響がでる
- 職場にはシングルマザーの恋愛を良しとしない人もいる
こんなリスクをとってまで、わたしなら「シングルマザーである以上」職場恋愛はオススメしません。
友人の紹介
- 周りの子はみんな結婚しているので、紹介してくれる人いない
- 紹介してくれた人が、良い人とは限らない。そうなると、友人に申し訳ない。友情にもひびが入る
わたしは、絶対友達からの紹介はイヤでした。それでうまくいった人を見たことないし、友情にヒビが入るのはイヤ。
そうなると3つに絞られます。
- 婚活パーティー
- 結婚相談所
- マッチングアプリ
結論からいうと、「マッチングアプリ」を「元シングルマザーのyoko」も「現シングルマザーのペコちゃん」もオススメします。
体験談を交えてご紹介します!
シングルマザーの出会いのきっかけ:婚活パーティー
メリット
- 女性の参加料金は500円~と安い(平均は1500~2000円程度)
- 気軽に参加できるイベントが多い
- バツイチ限定、子連れで参加できるイベントがある
- 趣味コン、ヲタ婚といった共通の話題で出会えるイベントがある
- 相手の仕草や話し方等その場で直接話して知ることができる
デメリット
- わざわざ時間をつくって参加する必要がある
- 婚活パーティは土日開催のものが多い
- 事前にどんな人がどのくらい参加するのかわからない
- たまに既婚者やヤリモクがまぎれていることもある
- 一人に対して話せる時間に制限時間がある
yokoの体験談
私は再婚前にまだマッチングアプリを利用していなかったときに、結婚相談所は高くてそもそも無理なので婚活パーティに1度だけ申し込んだことがあります。
子どもが幼稚園に行っていて仕事が休みだったので、平日の昼間に行われているイベントに申込みました。
しかし、イベント当日に子どもが熱を出していまい、キャンセルすることにしました。
当日のキャンセルだったこともあり、当然キャンセル料はかかりました。
住んでいたところも会場から離れていたこと、シングルマザーは当日突然キャンセルをしなくてはならないこともあると考えると、気軽に参加できるものではないなと思いました。
ペコちゃんの体験談
ペコちゃんは、婚活パーティに4回参加しています。
私と同様、土日は子どもと過ごしたいと考えているので、平日の昼間に開催されているイベントのみに参加したそうです。
せっかく日程調整してお金払って参加したのに、4回全て定員に満たない状態でスタート。
定員が男女ともに10名ずつのとき、男性が4人しか参加していなかったこともあったそう。
「どんな男性がいるのか」ですが、平日だからなのか「ちょっと興味があって参加しただけ」とか中には「パチスロで稼いでるので働いてません!」と定職についていないという方も数名いたとか…
会話できる制限時間があまりにも短すぎて、基本情報を伝え合うことしかできないイベントはちょっと無理がある。
それでもフィーリングの合った男性と連絡先を交換し、初デートまでいけたペコちゃん。
ですが、なんとその男性は「彼女持ち」だったそうです。
婚活パーティーはシングルマザーにむかない
土日が休みでも子どもと過ごしたいシングルマザーにとって、人が集まりやすい土日のイベント開催が多い婚活パーティは難しいものがありますね。
平日も開催はしていますが、基本的には多くの方が働いている時間に自分がイベントに参加することになるので、平日の参加では真面目な出会いに向かない。
身分証明書の提示のみで参加できることがほとんどなので、既婚者や彼女持ちだったり、定職についていないなどの問題もあり、せっかく日程の調整をしてお金も払っていてこれでは時間もお金ももったいないです。
シングルマザーの出会いのきっかけ:結婚相談所
メリット
- 「結婚したい!」という意思がハッキリしている方が登録している
- 独身証明や収入証明などの提出が義務付けられているから、相手の身元は保証されている
- 担当者がいるので悩んだときは相談もできる
- 希望条件に合わせて紹介してくれるし、探すことも可能
デメリット
- 初期費用(10万以上)が高く、月額の料金もそれなりにかかる(1万~2万)
- 成婚料がかかる結婚相談所もある(10万以上)
- 自分も積極的に行動しないと毎月紹介してもらえる人数だけではうまく出会えない
- 担当者との相性が悪いと辛い
- 女性慣れしていない男性や変わった趣味嗜好の方が多い
- 写真をプロが撮影しているので、実際に会ったときと違う。加工もしている。
わたしは結婚相談所を体験したことがないので、ペコちゃんの体験談をご紹介します。
ペコちゃんの体験談
ペコちゃんが婚活を始めようと思って、一番初めに登録したのは結婚相談所です。
「とにかく真剣に出会いたい」という想いが強かったため、どんな男性が来るのか事前にわからない婚活パーティも、ヤリモクや嘘のプロフィールを書いている人もいるマッチングアプリも信用はできませんでした。
そこで身元がハッキリしていて結婚意思のある男性と出会えるのは結婚相談所しかない!と、期間を1年だけと決め登録したそうです。
住んでいる地域が都市部だったこともあり、ある程度細かく条件を絞っても結構な数の男性がいました。
シングルマザーにも理解のある男性4人と実際にデートをしてみたけれど、そのうち2人の方はとにかく会話が下手。
「女性慣れしていないんだろうな」と、少しでも会話を広げようと頑張ったものの会話が続かない。
ただただ疲れるデートでした。
残り2人のうち1人は常に自分の話しをしたがり、もう1人は会話は楽しかったものの、食事の支払いのときに「割り勘でいいですか?あっ、3円は僕が払ってあげます(ドヤァ)」だったことから、それ以降のデートはお断りしたそうです。
担当者の方には電話やメールで積極的に相談、アドバイスももらっていたそうですが、「シングルマザーだからねぇ…そもそも出会えるだけでもラッキーだと思わないと」と言われ、後日その結婚相談所を退会したそうです。
ひどいですよね。。
シングルマザーの出会いのきっかけ:マッチングアプリ
メリット
- 女性は無料なものが多く、気軽に始められる
- 時間に縛られることなくいつでも相手を探すことができる
- 希望条件に合わせて相手を探すことができる
- 「いいな」と思っている相手が複数いても同時進行できる
- メッセージを重ねながら相手のことを知ることができる
- そこまで結婚の意思が強くなくても気楽に始められる
- シングルマザー向けのアプリもある(自分から積極的になれないシングルマザーでも、男性からのアプローチはたくさんくる)
デメリット
- 独身証明書等の提出をしなくていいことから嘘の情報をプロフィールに書いている人もいる
- プロフィール写真と実際会ったときとでは、別人かと思えるような人もいる
- アプリによってはヤリモクがいる場合もある
マッチングアプリ体験談
わたしのマッチングアプリ体験談は、こちらに詳しく書いてあります。
全然再婚なんて考えていなかったわたしが、とあるきっかけで絶対幸せになってやると思いたったきっかけです。
「シングルマザーだった私が再婚を決意したきっかけ!マッチングアプリ体験談」
シングルマザーの出会いのきっかけは、マッチングアプリがオススメ
マッチングアプリは、「怖い」と感じる方もいるかもしれません。
- 相手が既婚だったらどうしよう
- サクラや業者がいるかもしれない
- 遊びでやってるヤリモクもいるでしょ
わたしもはじめはそう思って「絶対やりたくない」と思っていました。
実際アプリを始めてからも、シングルマザーということで傷つく言葉を言われたり、ヤリモクの人も実際にいました(会ってはいないけど)。
それはシングルマザーに向いているアプリを選べていなかったからなんです。
「もう傷つきたくない!元シングルマザーが選ぶマッチングアプリ3選」
こちらにシングルマザーにオススメのマッチングアプリをご紹介しましたので、気になったら参考にしてください。
「子育て」も「家事」も「仕事」も頑張っているシングルマザーのあなただからこそ、魅力を感じてくれる人はきっといます。
わたしもそうだったように、時間もお金もあまりないシングルマザーの方に自信をもってオススメします。