
子どもがいない再婚と違って、子連れでの再婚は考えなければならないことがたくさんありますよね。
それらを一つひとつクリアしてからの再婚でなければ、子連れ再婚は失敗してしまいます。
この記事では、子連れ再婚を失敗させないために向き合うべき問題のひとつである「お金のこと」について、私の失敗と後悔の体験談も交えながらお伝えしていきます。


この記事を読むことで、再婚した後にお金のことで後悔しないために、話し合っておくべきポイントがわかりますよ。
この記事はこんな流れでお伝えしていきます。
- 現在の経済状況を伝え合う
- 子育てにはとてもお金がかかる
- 生活費の内訳
- 家計管理はどうするか
目次:好きなところをクリック
再婚前に現在の経済状況を伝え合う
基本的には
- 収入
- 支出
- 貯金
- 借金(奨学金)の有無
この4つを、お互いに知っておく必要があります。
収入・支出
これから再婚をして一緒に生活をしていく上で基盤となるお金。
毎月の収入やボーナス、毎月このくらいの支出があるという情報はお互いに開示しておきましょう。
貯金
もしものときを考えると、貯金はあったほうが安心にもつながりますよね。
ただ、貯金額を正直に伝えてしまうと、あなたの貯金をアテにして生活しようとする可能性もあるので、個人的には気持ち少なめの貯金額を言う、でいいと思います。
借金
借金を抱えている人の多くは、借金があることを正直に話したいと思っていません。
だから、結婚後に借金がバレて問題になってしまうんですね。
これは信用問題に関わってくるので、自分に借金がある場合はきちんと伝えるべきです。
逆に彼のほうに借金があった場合は、その金額や借金をしてしまった理由に引いてしまったり、ショックを受けてしまうこともありますよね。
どうしても許せない、受け止めてあげられない場合以外は、正直に打ち明けてくれたということを、まずは受け止めてあげましょう。
その上で、今後の返済についてしっかり話し合いをしていくのがベストだと思います。
奨学金
奨学金の返済をしている方は珍しいわけではありませんが、それでも毎月返済していかなくてはならないものなので、お互いに知っておいてもいいかと思います。
私の主人には借金自体はありませんでしたが、奨学金の返済があるということを再婚前に教えてくれました。
事前に知っておくことで後々にトラブルになりにくいので、話してもらえてよかったと思っています。

この4つのほかに私が個人的に思うものは、「趣味にどのくらいお金をかけているか」です。
趣味にも様々ですが、維持費がかかるものだったり、コレクターであれば結構高額なお金がかかるものです。
再婚してから知って後悔しても遅いので、事前に知っておくと再婚後にトラブルになりにくいですよ!
子育てにはとてもお金がかかる
シングルマザーは色々な手当てや援助制度を利用することができますよね。
でもそれらは、再婚をすると当然ながら受け取ることができません。
手当てや援助制度を利用しているから生活や貯金ができている場合は特に、再婚したあとどのくらいの出費になるのか、まずあなた自身が知っておく必要があります。
また、男性の多くは子どもにどのくらいのお金がかかるのかを知りません。
子持ちである既婚者の男性ですらわからないと言っている人がいるくらいですから、初婚や子どものいないバツイチ男性はもっとわかりませんよね。
男性は、再婚によって経済的な負担が一気に増えてしまいます。
今まで自由に使えていたお金が減ってしまうことにもつながり、ストレスに感じてしまうこともあるのです。
ですから、再婚前には必ず「子どもにかかる費用」についてあなたからしっかり伝えておきましょう。
生活費の内訳
お互いの経済状況、子どもにかかる費用について伝えたあとは、再婚したらかかる生活費について2人でシミュレーションしていきます。

- 基本的な生活費
- 家賃
- 光熱費
- 食費
- 日用品
- 通信費(携帯電話・ネット等)
- 車維持費
- 車の保険
- 生命保険
- 子どもにかかる費用(学費等)
- 貯金
この他に、借金や奨学金、レジャー費、外食費、冠婚葬祭、病院代の項目なんかも場合によってはあるといいかなと思います。
携帯電話やネット回線など、再婚によって家族割が適用されるようになるので、この話し合いで抑えられる支出があるかどうかを一緒に調べたり、考えたりするのもいいですね。
家計管理をどうしていくか
最後は、家計管理をどうするか、になります。
どちらか一方が管理していくのか、2人で管理していくのか。それとも別々にするのか…
我が家の場合でいうと、財布を一緒にせず別々で管理しています。
それぞれの支払う生活費
- 主人…家賃、光熱費、車の保険、車の維持費
- 私…食費、日用品、ネット代、子どもにかかる費用(衣類、学費等)
これ以外にかかる費用として、外食費やレジャー費なんかは出せるほうが出すというスタイルで、病院代は各々、子どもの分は私が毎月少しずつ積み立てしている分から出しています。
あなたと彼の性格、生活スタイルに合わせた管理方法をじっくり話し合ってみましょう。
私の失敗と後悔
私と主人は、再婚前にお金の話しはしました。それもざっくりと。
お互いの性格も関係してきますが、ざっくりとしか話し合いをしなかったせいで再婚後にお金のことで何度か衝突してしまうことがあったんですね。
そして、「なんで再婚前にざっくりとしか話し合いしなかったんだろう…」と、思いっきり後悔しました。
お金のことでケンカをしてしまうということは、精神的にかなりやられます。
再婚前にしっかり話し合いをしておけば、こうやってトラブルになることはなかったんだという自分の失敗があったからこそ、この記事を書こうと思いました。
お互いに信頼関係を築き上げていれば、再婚に向けての話しの中で「お金のこと」について、彼だってきちんと向き合って話し合いをしてくれます。
再婚後に笑顔でいられるかどうかは、再婚前の話し合いがきちんとできているかどうかで決まるものなのです。