バツイチ男

婚活アプリ・サイトに潜むサクラ・業者とは?特徴と見抜く方法を解説。もう騙されない!

2020年2月4日

婚活アプリ・サイトに潜むサクラ・業者とは?特徴と見抜く方法を解説。もう騙されない!

こんな方に読んで欲しい

  • 婚活したいけど、サクラ・業者が怖くて手が出せない方
  • サクラに騙された!二度と同じ手にはのらないぞって人!
せんぱい!

この人めちゃくちゃかわいくないですか?いいね押しちゃおうかな~!

モテない後輩のヘニョリータ
 87 (ハナ)
待て待て待て!

これは業者だぞ!「いいね」は押しちゃだめだ!

婚活アプリや婚活サイトには、残念ながら「業者」という悪質な会員が潜んでいることがあります。

男女関係なく、気をつけなければなりません。

この記事では、以下のことを記載しています。

  • 婚活アプリのサクラと業者とは
  • 婚活アプリの業者の特徴と見分け方
  • 婚活アプリの業者の対処法

この記事を見ることで、婚活アプリのリスク情報を網羅的に知ることができるため、読んだ後には安心して婚活アプリを利用することができます。

 

この記事は、婚活アプリを使い倒していた私の体験、そして現在利用している友人や後輩などから得た情報から記載しています。

 

下記にクリックすることで目的に記事までジャンプできる目次を設置しています。

お好きな場所から読むことでスムーズに、この記事を読み進めることができますので、ぜひご活用ください。

婚活アプリに潜むサクラと業者とは

 

まずは、サクラと業者、またそれ以外の悪質会員の定義を説明します。

 

ポイント

サクラ:婚活アプリの運営者がお金を払って雇っている偽物の会員のこと

業者:同ジャンルのアプリや悪質な出会い系などへ勧誘する会員

キャッシュバッカー:出会い系サイトのキャッシュバックシステムでお金を稼ぐ女性

勧誘:FXなどの金融系やマルチ商法、宗教などへの勧誘をしてくる人

ネカマ・ネナベ:「男になりすます女性」や「女になりすます男性」

ロマンス詐欺:特に外国人の男性が日本人女性に言い寄る結婚詐欺

 

このように婚活アプリには、多くのジャンルの悪質会員がいる可能性があります。

 

はじめに言っておくと、「婚活アプリ」にサクラ・キャッシュバッカーは、ほぼ存在しないと考えて間違いありません。

 

また、業者や勧誘・ネカマ・ネナベも存在はしますが、数年前であれば多数存在しましたが、現在(2020年)は、非常に数は減少しています。

 

そのため、「業者が怖いから、婚活アプリをしない」というのは、非常にもったいないことです。

 

もし「婚活アプリ・婚活サイト」を利用したいと考えているなら、悪質会員のことは気にせずに利用する方が、あなたの幸せな未来のために得策だと思います。

 

その理由を解説していきます。

婚活アプリにサクラ・キャッシュバッカーがいない理由

 

婚活アプリに「サクラ」「キャッシュバッカー」がいない理由を解説します。

 

サクラがいない理由

簡単に言ってしまえば、運営側がサクラを雇うメリットがないからです。

 

そもそもサクラは、利用者にアプリやサイトでポイントを購入させるための課金をさせることを目的としています。

 

しかし、婚活アプリは月単位の定額制のためオプション以外のポイント購入はありません。

 

サクラがいるのは、メッセージを送るためにポイントを使用する必要がある「出会い系アプリ・サイト」です。

 

婚活アプリ運営側は利用者に長く利用して欲しいため、利用者がアプリから退会することを恐れます。

 

そのため「本日のおすすめ」に人気のない利用者を登場させ、「いいね」を貰う可能性を上げています。

 

運営側が行うことはそれだけであり、わざわざお金を使って「サクラ」を雇うメリットはないのです。

 

逆に「サクラ」がいると通報でもされれば、そのアプリは運営に響くため、アプリの信用が下がり、利用者離れになります。

 

そのため、そういったアプリは淘汰されるため、今ある婚活アプリは安心して使用することができます。

 

当ブログでも、そういった悪質な会員がいる可能性のあるアプリは紹介していませんので、安心してご利用ください。

 

キャッシュバッカーがいない理由

キャッシュバッカーとは、「出会い系アプリ・サイト」で書き込みやメッセージをすることで、お金が稼ぐ女性のことです。

 

目的は、メッセージを長引かせて男性側にメッセージのための課金をさせることを目的としています。

 

そのため、「サクラ」と同様にポイントが必要ない「婚活アプリ」には存在しません。

 

そもそも「出会い系サイト」にも、そういった女性が少なくなっているのが現状です。

婚活アプリ・サイトに潜む「業者」の特徴と見分け方

婚活アプリ・サイトに潜む「業者」などの特徴

残念ながら、「婚活アプリ・サイト」に「業者」は潜んでいます。

 

婚活アプリ運営でも、悪質会員を排除するために様々な試行を凝らしていますが、完全に淘汰されるのは難しいのが現状です。

 

ただ、数は私が利用していた3年ほど前に比べ、圧倒的に少なくなっています。

 

ここでは、その特徴を解説します。

 

婚活アプリに潜む「業者」の目的

婚活アプリで一番出会う可能性があるのは、「業者」です。

 

目的は、他のアプリへの誘導です。誘導先は「出会い系アプリ・サイト」です。

 

先ほどもご説明した通り「出会い系アプリ・サイト」は、利用者にポイントを購入させることを目的としています。

 

そのため、業者は利用者を増やすために巧みに利用者を誘導してきます。

 

もう一つ目的があり、「LINEのIDや電話番号などの個人情報」の収集することを目的としている業者もいます。

 

こういったことは、詐欺などに利用される可能性もあるため、確実に見分けていかなければなりません。

 

私も数年前利用していた際には、何度も誘導しようとするメッセージをもらったことがありますし、現在友人や後輩からも多数の報告を受けています。

 

「業者」の特徴と見分け方

 

「業者」の特徴と見分け方

「業者」の特徴と見分け方は以下の通りです。

 

注意ポイント

  • 見た目がハイスペック
  • プロフィールがハイスペックor雑
  • 会話が成り立たない
  • 相手が女性であれば、やたらに積極的
  • Facebookの友達が少ない。不自然な友人
  • URLを送りつけてくる

 

見た目がハイスペック

明らかにモデルみたいな美男美女は、可能性が高いです。

 

また、男性が「ポチッ」と押したくなるような露出の高い写真を載せている人もいます

 

わかりやすいものもありますが、昔筆者が使った時には正直なところ一般の利用者とあまり見分けがつかないのに業者だった場合もあります。

 

それに今はモデルのような美男美女や露出が高い女性も、普通に利用しているため、これだけでは確定できません。

 

プロフィールがハイスペックor雑すぎる

プロフィールがハイスペックな人は一度疑うことをオススメします。

 

年収が異常に高かったり、高学歴、高級なマンション、高級車に乗っているなど、現実には出会うことがない人だと考えたほうが得策です。

 

逆に雑すぎる人も可能性があります。プロフィールの項目が全然選択されていなかったり、自己紹介が1行など。

 

なのに写真だけハイスペックは、可能性が高いです。

 

中には普通に雑な人もいますが、そもそもそういった人には魅力を感じないので良い出会いにはなりませんよね。

 

会話が成り立たない

会話が成り立たないとは、例えば・・・

モテない後輩のヘニョリータ
〇〇ちゃんは、今日はなにしていたの?

 

[word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="talk" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true"]〇〇さんは、車とか好き?[/word_balloon]

質問を全く無視して違う質問をしてきたり、質問しても全く違う話をしてくる場合には、明らかです。

 

ほぼ「業者」と疑った方が良いです。

 

また、相手が女性の場合「性的」な話をめちゃくちゃしてくる場合があります。

 

初めから性的な話をする女性は、まずいないと思ってください。

 

相手が女性であれば、やたらに積極的

もちろん積極的な女性はいますが、

 

  • 女性から「いいね」をしてくる
  • 女性から「性的な話」をしてくる
  • 女性から「LINE」を聞いてくる

 

こんな女性はかなり怪しいです。

 

特に私の経験上女性からLINEを聞いてくることは、ほぼないと思ってください。

 

Facebookの友達が少ない。不自然な友人

婚活アプリには、Facebookと連携をすることで悪質会員ではないという証明になったり、信頼度を上げる効果があります。

 

運営もそうやって、悪質会員を排除しています。

 

しかし、「業者」側もそれを知っているので、対策をしてくる業者もいます。

 

Facebookは、実名ではありますが特段登録に免許証などの証明書が必要なく登録できるため、アカウントを作ろうと思えば作れます。

 

ただし、facebook上の友人というのはなかなか集めることは難しいですよね。

 

そのため、やたらに友人の数が少なかったり、友人自体が怪しかったりします。

 

怪しいと思ったらその人のFacebookを見てみて下さい。

 

URLを送りつけてきたら確定

今までお話ししてきた特徴は、今(2020年現在)かなり業者も改善してきている場合があります。

注意ポイント

  • ハイスペックな容姿ではなく、写真も複数埋めており
  • プロフィールも全て埋めており
  • LINEもすぐに聞いてこないし
  • 会話もしっかり成り立ち、しっかり返信してきます。

かなり見分けはつきにくくなっています。

 

ただし、URLを送り付けてきたら、確定です。すぐに会話をやめてください。

 

間違ってもそのURLにアクセスしてはいけません。

 

例えばこんな感じです。

 

[word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="tail" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true"]ねぇ、なんかこのアプリ重くない?全然メッセージ送れない・・。

このサイトにも私いるから、こちらで会話しない?

(   URL    )

待ってるね♡[/word_balloon]

その他の悪質会員の特徴

 

その他の悪質会員の特徴

 

その他には、「勧誘」「ネカマ・ネナベ」「ロマンス詐欺」という悪質会員がいます。

 

婚活アプリに潜む「勧誘」

「勧誘」は、FXやビジネスなど金融系・ビジネス系に勧誘したり、宗教団体に勧誘する場合が多いです。

 

私も以前FXのトレーダーにならないかと勧誘されたことがあります。

 

宗教団体は未だに当たったことはありませんが、友人が誘われたことがあるようです。

 

数は少ないですが、そういった人に個人情報を教えることは絶対ないように気を付けて下さい。

 

見分け方は・・・

プロフィールがやたらポジティブ(人生を変えよう・幸せになりませんか?など)で、

 

今自分は幸せで、あなたにも幸せになって欲しいというものが多いです。

 

メッセージも幸せたっぷりな話をされたり、ビジネスの方法を教えてくれたりします。

 

私の感覚だと20代のカワイイ女性に多い印象です。

 

婚活アプリに潜む「ネナベ・ネカマ」

「ネカマ・ネナベ」は、単純に冷やかしです。

 

何か悪さをしてくることはありませんが、急に悪口を言ってきたり、

 

出会ったふりをして、会いに行ったらいないみたいなことがあります。

 

「いいね」とお金の無駄になります。

 

ただし、見抜くことはなかなか難しいです。

 

婚活アプリに潜む「ロマンス詐欺」

マッチングアプリには、米兵と偽ったり、在日している外国人の男性がマッチングアプリで女性に言い寄ってくることがあります。

 

例えばこんなニュースもあります。

 

外国人ということで、日本のことを教えて欲しいなど様々な理由でたくみに言い寄ってくるため、注意が必要です。

 

このニュースのように最悪お金を振り込まされるなど、詐欺に合います。

 

あるアプリではこのように特定の住所(北海道網走郡美幌町など)で偽る場合が多いです。

 

同じ住所の外国人が同じアプリに大量にいます。

 

また希望の女性が住んでいる地域は、外国人が住んでいるとしている住所と全く違う、遠くの場合も多く、比較的すぐにわかります。

 

マッチングアプリに潜む「業者」への対処法

 

マッチングアプリに潜む「業者」への対処法

 

ここからは、マッチングアプリに潜む「業者」への対処法を説明していきます。

 

「業者」が入り込めない工夫をしているアプリ・サイトを選ぶ

有名なアプリは、しっかりと「業者」や「悪質会員」を排除する対策をしています。

 

特に、必須級の対策がこの2つです。

  1. 24時間365日有人監視体制
  2. 年齢確認書類確認の徹底

この2つの対策法を行っているアプリは、安心して利用可能です。

 

有名なマッチングアプリは、全てこの対策をしています。

 

マッチングアプリの中で唯一この対策をしていないのは、「Tinder」だけです。

 

そのため、Tinderだけは悪質会員がい~っぱいいますので、悪質会員と出会いたい方は利用してみましょう!笑

個人の責任で・・・・。

 

また有名アプリは先ほどもご紹介した「Facebookと連動」や「女性会員の有料化」などで悪質会員の排除をしています。

 

これら4つの特徴を兼ね備えたマッチングアプリは8つです。

 

アプリ名 ジャンル 特徴
yourbride 婚活 サクラ0を宣言。180万人が利用
match.com 婚活 真剣度は高いが、ロマンス詐欺あり
ペアーズエンゲージ 婚活 ペアーズが運営する婚活アプリ
ブライダルネット 婚活 男女比50:50
ゼクシィ縁結び 婚活 ほぼ6か月でカップルができる
ゼクシィ恋結び 恋活 安心して恋がした方向け
東カレデート 恋活 アプリに入会するために審査が必要
dine 即デート メッセージ不用。即デート

 

こちらのアプリを使えば、ぼぼ悪質会員はいませんが、match.comだけは少し注意が必要です。

Google画像検索で相手の写真を検索してみる

もし怪しいと感じたらGoogle画像検索で確認してみて下さい。

google画像検索

カメラマークの部分をクリックすると、ファイルをアップロードすることができます。

 

そちらにマッチングアプリのお相手のプロフィール画像を読み込ませると、Googleから引っ張ってきた画像なのかがわかります。

 

多くの場合は、悪質業者の画像はそういったGoogleなどにある画像を使用している場合もあります。

 

もし検索で引っかからなければ、悪質業者の可能性は低くなります。

 

一番良いのは、相手にしないこと

一番良い対処方法は、相手にしないことです。

 

すぐにブロック、そして通報をすることで何事も起きません。

 

婚活アプリ・サイトに潜むサクラ・業者とは?特徴と見抜く方法まとめ

婚活アプリは、年々悪質会員への排除に精力的に動き出してきており、安心して利用することができるようになっています。

 

本当に安心して結婚、再婚を考えているのであれば、「恋活」ではなく、上記に示した8つのアプリの中の「婚活」のジャンルのアプリを使用することをオススメします。

 

また、出会い系アプリやサイトはポイントを使用する分、なかなか悪質会員が減らないのも事実です。

 

しかし、しっかりとした運営会社がある出会い系アプリ・サイトに関しては、恋からしっかり始めたい方には良いかもしれません。

 

ただし、アプリをインストールする画面で、運営者の部分が個人の名前になっているものは、絶対に使用しないことをオススメします。

 

会社ではない分、個人の責任しか担保されていなく、サクラや悪質業者が多数いる場合があります。

 

安心して利用するために、このような情報を知っておくことが重要です。

 

今回は、そういったトラブルに巻き込まれないための記事として書きました。

 

もうあなたは、こういったリスクをマネジメントする情報を認識しましたので、安心して婚活アプリを利用してみて下さい。

  • この記事を書いた人

ハナとyoko

所有する時代からシェアする時代へ

-バツイチ男

Copyright© シェアライフ , 2023 All Rights Reserved.